ホーム > 各種健康診断のご案内 > 特定健康診査・特定保健指導
特定健康診査・特定保健指導
これまでの健診は個別疾患の早期発見が目的でしたが、平成20年4月より、
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の概念に着目し、「生活習慣病の発症を予防する」ことを前提にした健診が始まります。
この健診を、「特定健康診査」といいます。
健診は、医療保険者に対して義務づけられ、40歳から74歳までの医療保険に加入しているすべての方を対象として行われます。
特定健康診査
現在、増え続ける医療費の多くを占めるのは、生活習慣病といわれています。 生活習慣病は、メタボリックシンドロームの予防・解消で効果的に予防できます。
特定健康診査では、メタボリックシンドロームおよびその予備軍を抽出し、その予防・解消を目指して実施されます。 健診の結果から、受診された方を生活習慣病の発症リスクで3段階に分け、リスクに合った保健指導が行われます。
対象者
40歳以上74歳以下の、医療保険に加入しているすべての方(75歳以上は努力義務)。
- 高齢者医療確保法に基づき、医療保険者の責任において実施されます。
- 特定健康診査は事業所健診や人間ドックと併せて実施されます。
検査項目
- 診察等 問診(既往歴等,自覚症状等),計測(身長,体重,腹囲,BMI,血圧),理学的所見
- 脂質検査 HDLコレステロール,LDLコレステロール,中性脂肪
- 肝機能検査 AST(GOT),ALT(GPT),γ-GTP
- HbA1c
- 尿検査 尿蛋白,尿糖
- 貧血検査 赤血球数,ヘマトクリット値,血色素量
- 12誘導心電図
- 眼底検査(片方)
(医師の判断に基づき選択的に実施する項目)
特定保健指導
リスクに合わせ、「積極的支援」「動機づけ支援」「情報提供」が行われます。 内容は、生活習慣改善のための運動や食事を中心とした指導です。 ご自身の健康を守るため、年に一度は必ず健診を受けましょう。
対象者
特定健康診査の結果により、利用券が発行された方。 利用券は、健診結果に基づき医療保険者が発行します。
特定保健指導対象者の選定と階層化の方法
特定保健指導対象者の判定基準は以下の通りです。 (特定保健指導対象者の詳しい判定基準)
ステップ1 | 内臓脂肪型肥満 |
腹囲 男性≧85cm,女性≧90cm …(1) または BMI≧25 …(2) ※ BMI=体重(kg)÷身長(m)÷ 身長(m) |
---|---|---|
ステップ2 | 高血糖 | 空腹時血糖100mg/dl以上 または HbA1c(NGSP値)5.6%以上 または 治療中 |
脂質異常 | TG150mg/dl以上 または HDL-cho40mg/dl未満 または 治療中 | |
高血圧 | 最高血圧130mmHg以上 または 最低血圧85mmHg以上 または 治療中 | |
喫煙習慣 | あり ※高血糖・脂質異常・高血圧のリスクが1つ以上ある場合カウント | |
ステップ3 | ステップ1で(1)の場合 |
ステップ2のうち当てはまるものが 2個以上(積極的支援) 1個(動機づけ支援) 0個(情報提供) |
ステップ1で(2)の場合 |
ステップ2のうち当てはまるものが 3個以上(積極的支援) 1~2個(動機づけ支援) 0個(情報提供) |
特定保健指導の実施
積極的支援
発症または発症リスクの高い方に対し、生活習慣の改善に向けた継続的な支援を行います。
- 初回面接による支援を行い、その後、3ヶ月以上継続的な支援を行う
- 一人あたり20分の個別支援、または1グループ(8名以下)80分以上のグループ支援
- 3ヶ月以上の継続的な支援 個別,グループ,電話,電子メールなどによる一定の支援実績が必要
- 6ヶ月後に実績評価
動機づけ支援
発症リスクのある方に対し、生活習慣の改善点を知り実践するきっかけとなる支援を行います。
- 面接による支援、原則1回
- 一人あたり20分の個別支援、または1グループ(8名以下)80分以上のグループ支援
- 6ヶ月後に実績評価
情報提供
非該当者だけでなく健診受診者全員に対し、 ご自身の現在の健康状態を把握し、健康な生活を送るための情報が提供されます。